共有持分の相続放棄の手続きの流れについて解説します!

2023.12.19

目次

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

共有持分の放棄手続きは難解であるため、多くの方の頭を悩ませることでしょう。
しかし、この手続き過程・影響を正しく理解し、適切に進めることで、不動産の共有問題をスムーズに解決できるのです。
本記事では、共有持分放棄の基本から手続きの流れ、必要書類、さらには放棄のタイミングについて解説します。
この記事を読むことによって、皆さんが共有持分放棄の手続きに自信を持って臨めるようにサポートするので、ぜひ最後まで一読くださいね。

共有持分放棄とは?

「共有持分放棄」とは、共有者の一人が自分の持分を放棄することです。
民法第255条によれば、共有者の一人が持分を放棄した場合、その持分は他の共有者に帰属します。
これは、不動産の共有において重要な規定であり、共有者間の関係に大きな影響を与えてしまいます。
仮に、自分の持分を放棄すると、放棄された持分は自動的に他の共有者に移ります。
これにより、共有者の数が減少し、残った共有者の持分が増加します。
このプロセスは共有者間の合意や追加の手続きなしに行われるので注意が必要です。(登記するには共有者間の合意や手続きが必要)
そして、持分放棄は、共有不動産の管理や処分における複雑さを減らすための効果的な手段です。
大切な資産ではありますが、共有者間で意見の対立がある場合や、不動産の売却が困難な状況では、持分放棄が解決策となることがあります。
共有持分放棄は、共有不動産の管理や次世代に煩わしさを相続させないための重要な選択肢ともいえるでしょう。

共有持分放棄の手続きと必要書類

共有持分放棄の手続きは、単なる意思表示以上のものです。
手続きは以下の手順に沿って行いましょう。

1:意思表示する
まず、放棄する意思を明確にすることが必要です。
しかし、これだけでは法的な効力は生じませんので次のステップに進みましょう。

2:登記の合意を共有者から得る
法的な効力を持たせるためには、登記が不可欠です。
登記を行うことで、放棄した意思が公的に認められます。

3:登記に必要な書類を準備する
放棄する人とそれ以外の共有者が準備すべき書類があります。
これらの書類は、登記の過程で重要な役割を果たします。
放棄する人は、「登記済証」や「印鑑証明書」、「固定資産税評価証明書」、「実印」、「本人確認書類」を準備する必要があります。
これらの書類は、放棄の意思を法的に証明するために不可欠です。取得する側の共有者も、「住民票」や「本人確認書類」を準備する必要があります。
これらは、共有者としての権利を証明するために重要なものです。その他『登記申請書』『登記原因証明情報』の作成が必要となります。作成方法はまた後日書きたいと思いますが時間が無い方や自信が無い方は司法書士へ登記を依頼する事も検討しましょう。

4:法務局へ書類を提出する
準備した書類を法務局に提出することで、登記手続きが進行します。書類を提出する際に登録免許税の納付が必要です。
固定資産税評価証明書記載の評価額に対し登記原因により決められた税率を掛けた額を収入印紙によって納めます。一般的には放棄する側が支払います。
この手続きは、放棄の意思を正式に記録するために必要です。
共有持分放棄の登記は、共同申請として行われます。
これにより、すべての共有者の意思が反映されることになります。
全員が揃って法務局に行けない場合、司法書士へ全員が委任する、又は代表者を決めて代理人を立てることも可能ですが、代理人に適切な委任状と印鑑証明書を預ける事が必要ですので留意しておきましょう。

5:登記の完了
すべての手続きが完了すると、登記が行われます。
これにより、放棄の意思が法的効力も証明され確定します。
共有持分放棄の手続きは、多くのステップを含みます。
これらの手続きを正確に理解し、適切に行う準備を整えることが、共有者から理解を得てスムーズに共有持分放棄できることに繋がります。

放棄すべき?共有持分放棄の適切なタイミング

共有持分放棄を考える際、そのタイミングは非常に重要です。
以下のケースでは共有持分放棄を検討しても良いでしょう。

*不動産売却が進まないとき

不動産の売却が進まない場合、共有持分の放棄は効果的な選択肢となるかもしれません。
共有者間での意見の不一致や、市場での需要の低さが売却を妨げることがあります。
このような状況では、共有持分を放棄することで、煩わしさから解放されます。
共有者の一人が売却に反対している場合、共有持分を放棄すれば、その不動産にかかわる必要がなくなります。
売却反対者の同意を得るのに5年も10年も話し合いを続けているなんてお話もよくある事です。
この間で共有不動産を維持する負担金が売却代金を上回ってしまうかもしれません。
また、市場の需要が低い不動産の場合、折角売却の同意を得たのに市場の需要が極端に悪化してしまうこともあるかもしれません。
反対している共有者を利する事になってしまうのは腑に落ちませんが状況によって損して得取れになる場合がありますので慎重に検討しましょう。

*空家の問題が長い間解決できていないとき

共有されている不動産が長期間空家となっている場合も、放棄を検討すべきです。
管理費用の負担や倒壊のリスクを考慮すると、放棄による解決が望ましい場合があります。
空家は維持管理にコストがかかるだけでなく、放置することで火災や不法侵入の可能性もあります。
共有者の中には、感情的な理由で空家を手放したくない人もいるかもしれませんが、現実的な問題を考慮すると放棄が最も良い選択となることがあります。
特に、共有者が遠方に住んでいる場合、不動産の維持管理が困難になることが多く、放棄によって責任と負担から解放されることが期待できます。

*共有者間で相続における意見が合わないとき

相続によって共有不動産を取得したが、共有者間での意見が合わない場合も放棄が効果的です。
共有持分の放棄は、相続に伴う複雑な問題を緩和する手段となることがあります。
相続によって複数の共有者が発生した場合、意見の対立や管理の難しさが生じることが一般的です。
共有持分を放棄することで、これらの問題を解決し、残された共有者がより効率的に不動産を管理できるようになります。
また、相続による共有持分は、将来的に次の相続時にも問題を引き起こす可能性もあり、早めの放棄が後に良い結果となることがあります。

共有持分放棄のタイミングは、個々の状況に応じて異なります。
適切な判断を行うためには、不動産の状況や共有者間の関係を総合的に考慮することが重要です。

放棄と贈与の違いについて紹介!

共有持分の放棄と贈与は、似ているようで異なる選択肢です。
ここでは以下の4つの観点で両者の違いについてご紹介します。

・行為の性質の違い

放棄は単独で可能な行為であり、契約を必要としません。
一方、贈与は受贈者との間での契約が必要です。

・登記に関わる人

放棄では、放棄する人と受ける人両方が登記に関与します。
贈与の場合も、贈与する人と受ける人が登記に関わります。

・税務上の影響

放棄も贈与も、税務上の影響があります。
贈与は基礎控除額以上の価値がある場合に贈与税がかかります。
放棄はみなし贈与として、贈与と同様に贈与税の課税対象となりますので注意が必要です。

・取得時期と取得費について

贈与は前持分所有者の取得期間と所得費が受贈者へ引き継がれます。
放棄は前持分所有者の取得期間と取得費が持分取得者へは引き継がれません。

これらの違いを理解することが、適切な選択をするために重要です。
共有持分の放棄と贈与は、それぞれ異なる法的・税務上の影響があります。
適切な選択をするためには、これらの違いを正確に理解し、自身の状況に合わせて判断することが大切です。

まとめ

この記事では、共有持分放棄の基本から手続きの流れ、必要書類、さらには放棄のタイミングについて解説しました。
共有持分の放棄は、不動産の共有者にとって重要な選択肢の一つです。
放棄のタイミングや方法、税務上の影響を理解することが、適切な判断を下すために不可欠です。
また、放棄と贈与の違いを把握し、自身の状況に合った最適な選択を行うことが重要です。
この記事が、共有持分の放棄を検討している方々にとって有益な情報となっていれば幸いです。

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』を高額買取
大慶ハウジングが あなたのトラブルを
解決します

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

カテゴリ 「共有持分の基礎知識」記事一覧

共有名義など「訳あり不動産」の売却をご検討の方はご相談ください