共有持分の贈与と登記のスムーズな進め方について解説!

2024.04.26

目次

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』のお悩みは
共有持分レスキュー 専門チームがお客様のお悩みを解決します!

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

私たちの生活において、不動産は重要な資産の1つです。

特に、共有持分の形で不動産を所有している場合、その持分を親族や相手方共有者に贈与することは、感謝の気持ちを表したり、永年の懸案事項を解決する方法になります。
しかし、このような贈与には、受贈者の受諾、共有者として独立した権利行使の自由、そして登記など、特定の法的要件を満たす必要があります。

本記事では、共有持分の贈与における基本的な法的要件と、その後の不動産登記の申請プロセスについて解説します。

共有持分の贈与!基本となる法的要件について解説

共有持分の贈与は、不動産の一部を他人に譲渡する行為で、特定の法的要件を満たす必要があります。

このプロセスは、受贈者の受諾、共有者の独立した権利行使、そして登記の必要性、これら3つの主要な要素によって構成されています。

*受贈者の受諾が必須

不動産の共有持分を贈与する際、最初にクリアしなければならないハードルは、受贈者の受諾です。

贈与の行為は、受贈者がこれを受け入れる意志を示さなければ、その効果を発揮しません。

相手方が受贈を拒否した場合、贈与は成立しません。

この点は、贈与を検討する際に最初に確認すべき重要な事項です。

*共有者の同意は不要

共有持分の贈与において、興味深い点は、共有者の同意が必ずしも必要ではないことです。

自分が持っている共有持分のみは、他の共有者の意向に左右されず、自由に第三者に贈与可能です。

これにより、共有持分を持つ人々は、自身の持分については自由に処分できる権限を所持しています。
ただし、この行為は共有者間のトラブル原因となるため、慎重な対応が求められます。

*登記による効力の確保

贈与が受諾され、共有持分の移転が行われる場合、その効力を確実にするためには登記が必要です。

登記を行うことで、贈与による持分の移転が法的に保護され、受贈者は、共有者や第三者に対してもその効力を主張できます。
特に、共有物件の場合、登記は不動産の所有権変更を明確にする上で不可欠です。

このステップを怠ると、将来的に権利関係について争いが生じる原因となります。

贈与後の重要ステップ!不動産登記の申請について

不動産を贈与する場合、その過程はただ贈与契約を締結することで終わりではありません。
実際には、贈与された不動産の共有持分を正式に手に入れ、そしてその権利を守るためには、1つ重要なステップが残っています。

それは、不動産登記の申請です。
ここでは、不動産登記の申請の重要性とそのプロセスについて詳しく解説していきます。

1:不動産登記の申請が必要な理由
不動産の共有持分を贈与された後、その権利を第三者に対しても主張するためには、不動産登記が絶対に必要です。

贈与を受けた事実があっても、それが登記簿に記載されていなければ、他の共有者や第三者に対して受贈者は自らの権利を確実に主張できません。

特に不動産の使用方法や改修に関する決定権を持つためには、登記が不可欠です。

2:登記をしないと生じるリスク
登記を怠った場合、他の共有者へ自分の持分に対する権利を主張できなくなります。

これは、共有不動産の管理や利用において自分の意見を反映させる機会を失うことを意味します。

さらに、登記をしていないと、将来的にその不動産を売却したい場合や担保として利用したい場合にも大きな障害となります。

3:持分贈与の登記プロセス
不動産の持分を贈与により移転する場合、その登記は贈与者と受贈者が共同で申請することになります。

このプロセスには、登記原因の明確化(この場合は持分贈与)、登記権利者(受贈者)と登記義務者(贈与者)の特定、さらには登録免許税の計算と支払いが含まれます。

登録免許税は、固定資産評価額に基づいて計算され、その税率は基本2%です。

贈与に伴う持分移転登記の手続き

贈与を通じて不動産の持分が移転される際、関係者は一連の複雑な手続きに直面します。

このプロセスをスムーズに進めるためには、贈与者と受贈者が贈与条件、必要書類、そして登記申請プロセスの各ステップを熟知していることが不可欠です。

以下では、この手続きの要点を詳しく解説します。

*贈与による持分移転登記の前提条件

贈与による持分移転登記を行う前に、贈与者はいくつかの状況を確認する必要があります。

例えば、贈与者の住所や氏名に変更がある場合、所有権登記名義人住所変更登記や所有権登記名義人氏名変更登記が必要となります。
登記上の住所氏名と現在の住所氏名までの経緯を公的書類で確認する必要があります。
(戸籍や住民票、戸籍の附票等その状況により必要な書類は異なります)
必要書類が整っていれば変更登記手続きは贈与登記手続きと同時で構いません。

このステップは、登記簿上の所有者情報と贈与者自身が同一であることを証明するために不可欠であり、贈与をスムーズに進行するために事前に確認しておきましょう。

*必要書類の整備

持分移転登記には、贈与契約書をはじめとする複数の重要な書類が必要です。
贈与者は登記原因証明情報として贈与契約書を提出し、登記済証または登記識別情報通知を添付することが求められます。

ここで注意が必要なのは、登記識別情報通知が平成17年以降にオンライン対応した法務局から発行されるようになった点です。

オンライン化する前に所有権を取得した方は登記済証を保有していて、オンライン化以降に所有権を取得した方は登記識別情報通知を保有しています。
これらの書類は登記プロセスの根幹をなすため、適切に準備し、管理することが重要です。
特に登記済証(登記識別情報通知)を紛失・保管場所の失念をされる方は意外と多いので注意が必要です。

*登記申請プロセス

登記申請を行う際、贈与者と受贈者は司法書士への委任状をそれぞれ提出します。
贈与者は印鑑証明書も添付し、受贈者は住民票を提出することで、登記簿へ記載される情報の正確性を保証します。
登記申請は、正確な書類の準備と提出を通じて、所有権の移転を法的に公式化する手続きです。
このプロセスは、所有権の明確な移転を保証し、将来的に紛争が生じても権利を明確に対抗するために非常に重要です。

贈与登記を怠った場合のリスクと対策

不動産の贈与は、多くの場合、大きな喜びと感謝の気持ちを得られるでしょう。

しかし、この喜びを長く持続させるためには、贈与登記の申請を怠らないことが重要です。
贈与登記を行わないことにより生じる潜在的なリスクとトラブル事例を通して、登記申請の重要性を掘り下げていきましょう。

1:第三者による不意の登記
不動産贈与の際、登記を怠ると、想像もしていなかったトラブルに巻き込まれる可能性があります。

例えば、AさんからBさんへの贈与があったにもかかわらず、登記がされていない状態で、Aさんが第三者のCさんにその不動産を売却し、Cさん名義で登記がなされた場合、法的にはCさんの所有権が有効と認められます。
贈与契約書があったとしても、登記がされていなければ、Bさんは自らの権利でCさんへ対抗することが出来なくなります。

2:贈与者の死亡による相続トラブル
贈与登記をしていない状態で贈与者が亡くなった場合、相続における争いの火種となります。

Dさんが父親Eさんから不動産を贈与されていたとしても、登記を済ませていなければ、「生前贈与」としての証明が難しくなります。

相続が開始されると、他の相続人からの異議申し立てにより、贈与されたはずの不動産が相続財産とみなされ、予期せぬ相続争いに発展するリスクとなります。

3:対策としての登記の重要性
これらの事例からも明らかなように、贈与を受けた際には速やかに贈与登記を行うことが極めて重要です。

贈与登記は、贈与を受けた不動産の所有権を法的に保護する最も確実な方法であり、後に起こりうるトラブルを未然に防ぐ手段となります。
贈与登記をすることで、第三者による不意の登記や予期せぬ相続争いから受贈者は権利を守れます。

まとめ

共有持分の贈与とその後の不動産登記の申請は、不動産の権利移転において重要なステップです。

贈与のプロセスは、受贈者の受諾、共有者として独立した権利行使の自由、そして登記の必要性、これら3つの主要な要素によって構成されます。

不動産登記の申請には、登記原因の明確化、登記権利者と登記義務者の特定、そして登録免許税の計算と支払いなどが含まれます。
贈与後の不動産登記は、受贈者の権利を保護し、将来のトラブルを防ぐために不可欠です。

登記を怠ると、第三者による不意の登記や予期せぬ相続争いなど、多くのリスクに直面することになります。

したがって、贈与を受けた不動産の持分移転登記を迅速に行うことが、権利を守り、長期的な安心を得るための鍵となります。

お客様満足度95% ※自社調べ 『訳あり不動産』のお悩みは
共有持分レスキュー 専門チームがお客様のお悩みを解決します!

完全無料

秘密厳守

適正な査定価格

買取業者ランキング 買取業者ランキング
カテゴリ 「共有持分の基礎知識」記事一覧

TEL 無料査定 お問い合わせ